5598 我が庭は食糧庫!?

食べる

令和7年(2025年)6月20日(金)。10時30分30.1℃。降水量0.0mm/h。風向・南西。風速2.8m/s。日照時間60分。晴れ。積雪深…cm。

昨日の出社時、南の庭に咲くブタナのお花畑を撮った。まだ太陽がてっぺんに来ていなかったので花のサイズは小さい。お昼ぐらいには2倍ぐらいになって、庭を黄色に染める。

偶々、昨日の朝ドラ「あんぱん」で嵩がタンポポの根っこを貪り食っていた。駐屯する中国で、補給路が絶たれ飢餓状態。嵩がファーストペンギンになって、その後にはあたり一面のタンポポを食い尽くすという展開だった。

重箱の隅をつつくのも何だけど、七草粥の中のホトケノザが、タンポポに似た黄色い花を付け、葉っぱもライオンの歯状態。百姓の子弟が多い兵士の中で、早々と食用になると気付かない訳がない。

生えていたのは日本原種のタンポポの近縁種で、日本では外来種のブタナだったのか、と頭を巡らせた。それだと地中海地方では根っこから若葉まで有用植物。中国では四つ足で食わないのは椅子だけという世界だし……

ついでに同日の卵を茹でて殻ごと貪り食うシーン。生食できないと消費期限の刻印でもあったのか…… 飢餓状態なので茹でる手間暇をかけずに生食するんじゃないかな、と。

卵が唐揚げ店が手渡すような折り目がきっちりついた紙袋に入っていた不思議。貴重な卵は珍味に仕立てる途中だったのか、とも思ったり。しっかり考証していると思いますが、万華鏡を覗いているように時々クラクラするときがあります。私の知識の貧困のセイでもありますが。

タイトルとURLをコピーしました