5606 早口言葉はお経!?

日常

令和7年(2025年)6月28日(土)。6時20分21.9℃。降水量0.0mm/h。風向・西。風速4.1m/s。日照時間1分。曇り。積雪深…cm。

「人知れずコツコツ続けていることありますか」。ストレッチ中に聴いていたFM番組のテーマだった。だとすればストレッチもそうだし、FMを聞き続けていることもそうだ。だからどうだ!? って話ですけど。

「本当は誰かに言いたい……」。これを言ったところで、手の平返しがあるようなことではないですが。

私は朝風呂派。ストレッチの後、湯船の中で続けていることがまだある。湯船の中での早口言葉です。早口言葉の間もダブルタスクで、湯船で浮力を受けた腰を左右に回転させ、湯船の右壁、左壁に踵をぶつける運動もしています。

「東京特許許可局」、「生麦生米生卵」、「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」、「赤巻紙青巻紙緑巻紙白巻紙黄巻紙」は「黄巻紙白巻紙緑巻紙青巻紙赤巻紙」の逆バージョンとを合わせた1セットを5回。他にも早口言葉でないアルファベットやイロハを……

認知症予防に効果がある、ということを聞きかじってから、少なくとも20年は続けている。今、関連本を検索すると出てくるは出てくるは……

コツコツと踵が壁を叩く音を木魚の音にしてリズミカルに。浴室と道路の間にニッコウヒバの垣根があった。去る3月12日に枝を切り落としたので窓は市道から丸見え。最近、浴室の窓を開けるようになった。そこから読経のような声が流れるのは微妙です。「人知れず」はどこへ行った。

タイトルとURLをコピーしました